情報の論理構造を伝える

アクセスアップの秘訣として、検索エンジン(クローラ)に対して情報の論理構造を伝えることはとても大事です。 私たちは何が見出しで何が箇条書きであるのか、どの文字が他の文字と違うかは視覚的に理解することができます。
HTMLタグで記述されたページもブラウザを通じて見れば視覚的に表現してくれるからです
例えばですが、中国語の新聞または英語の新聞であっても、外国語がわからない人にも見出しでどれが記事の本文であるのか文字の大きさを見て視覚的に判断をする事ができます。

しかし、検索エンジン(クローラ)というのは人間のように視覚情報に頼って何が見出しで何が段落なのか理解する事は出来ません。そこで論理構造を表わすタグを使うわけです。
文書の論理構造を明確に定義して、(クローラ)に適切に情報伝達できるようにする事こそが目的なのです。
HTMLタグを文法的に正しく使うという事は非常にシンプルなことです。論理構造をはっきりしてあげれば、検索エンジン(クローラ)はその論理構造から大事な箇所を抜き出し、ページが何のキーワードと関連性があるのかを判断しやすくなります。

論理構造を明確にする

SEO上のメリットとして、論理構造を明確にしてあげることはとても大事な事です。
ブログが検索エンジンで上位に表示されやすいというのは、文書の論理構造をHTMLで定義し、ブラウザでどう見えるのかをCSSで定義するという「論理構造と視覚表現の分離」が適切に行われていることが背景にあります。
よって「h5タグとstrongタグのどちらかが検索エンジンは評価してくれるのか?」という事ですが、そのような考え方はどうでもよい事であるといえるのです。
もしも、その文字列が文章の論理構造上で強調を表わしているのであればstrongを使えばよく、論理構造上見出しレベル5であればh5を使う、つまりはその時あったものを使っていけばよいという事なのです。
論理構造を整えてみた時に、見出しレベルや強調文字に自分の狙っているキーワードが入っていなかったとします。
それは、タグの使い方が悪いのではなくコンテンツそのものに問題がある可能性が高いといえます。

Contents

PR